気軽に楽しく!手ぶらで学べる和の心
現在は、各回お茶室貸切制で実施中!安心してプライベートに茶の湯をお楽しみください。
茶道って難しそうだし作法もなんだかややこしそう...と感じてませんか?
茶道は元々厳しい習い事ではなく、戦国武将たちも嗜んできた文化です。質素なイメージの侘び茶(わびちゃ)ですがその歴史は古く、室町時代の足利義政公が好んだ侘び寂びの東山文化の世界観が元となって発展し、戦国時代の茶人・千利休が確立したと言われています。禅との結びつきもあり、おもてなしの心から洗練された様式美まで学べると言われ実際は奥が深い茶道ですが、まずはお気軽に体験してみて、ちょっぴり洗練された自分を目指してみましょう。
ガイドのサポート付きで外庭〜露地〜茶室と進み、お菓子のいただき方やお茶の飲み方もお教えします。ご自分で抹茶を点ててみるコーナーもあり。風情のあるお茶室で、お茶席気分を味わってみませんか?
経験者の方や、京都のお茶室で一服されたい方も歓迎です。外国人の方も是非どうそ!
【本格的お点前見学&抹茶点て体験 約45分】ガイド付き
土日に開催中!(平日は早めにご相談ください(最少催行3名))
体験としては珍しい、亭主の迎え付けを受けて茶庭(露地)を通って茶室に入る本格派です
■開始時刻:14:00〜、15:00〜、16:00〜(11〜1月は13、14、15時〜)
■貸切料金:2名:¥4500/人、3名:¥4000/人、4名:¥3500/人、5名:¥3200/人、6名:¥3000/人(抹茶2杯と干菓子、ガイド料含む、税込)
※現在は各回・完全貸切で実施しています。そのため人数によって料金が変わりますが、どうかご理解ご了承くださいませ。
■体験の流れ
・玄関にて受付
・係りが庭へとご案内(終わりまでサポートします)
・庭と池を巡り、亭主の迎え付けを受けて茶庭(露地)からお茶室へ
・お点前の前に簡単な作法の解説があるので、理解が深まります
・本格的なお点前を見学しつつ茶席のお客様としてご参加いただきます
・その後ご自分のお席で抹茶を点ててみる体験ができます(美味しい点て方ご指導します)
・目にも楽しい季節の京干菓子付き
※定員6名まで限定のこじんまり少人数制。
※正座が苦手な方はあぐらや足を崩してのご参加OK。正座椅子もご用意しています。
※日本語で進行しますが英語での説明も行なっています。 外国人連れでも是非どうぞ。
※付き添いや通訳者も入室には体験料金が発生しますあらかじめご了承ください。
こちらは土日に開催中の本格茶道体験です。
下記より日時をお選びになってお申し込みください。
私どもより日時の確認メールが届きましたらご予約完了です。
24時間以内に返信がない場合は、お手数ですがもう一度ご送信ください。
(予約は前日の17時までですが、それ以降でも受け付けられる場合もありますのでお問い合わせ下さい)
キャンセルは前日の17時まで。
当日のキャンセルは100%全額お支払いいただいてますのでご了承ください。
開始時間になりますと係がお庭の方へとご案内を始めます。開始5分前にお越しくださいませ。
お使いになるものはこちらでご用意しておりますので、手ぶらでお越しくださって大丈夫です。ただ、茶室は裸足をご遠慮いただいてますので、靴下などご着用をお願いいたします。
正座が苦手な方はあぐらや足を崩してご参加いただけます。正座椅子もご用意していますので、茶室に入りましたらお声がけください。
お支払いは現金のみとなっていますのでよろしくお願いいたします。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。